疋田社会保険労務士事務所

社会保険労務士の日常です。

疋田社会保険労務士事務所

事務指定講習 ~後半戦・オンライン受講~

f:id:hikitadai:20210806190903p:plain

 前半の通信指導過程が終われば、後半の面接指導過程になります。
その名の通り、面接指導なので直接、講師とあって行うのが例年なんですが、今年は新型感染症対策として、史上初(たぶん)のオンラインでの開催となりました。

受講した私の経験を書いていきますね。

面接信指導過程過程の内容

まずは先に、前年の概要を書きます。
間違いはないと思いますが、ググった内容なので多少の誤差は多めに見てくださいね。

令和2年度 面接指導過程概要

期間:開催地によりことなる。
開催地:■東京 A:6/8~11  B:9/15~18
    ■愛知 8/25~28 ■大阪 8/11~14 ■福岡 9/8~11

内容:通信指導過程と同じ科目の講義を受講。面接指導過程というが面接はない。
4日すべて受講することで終了証を交付。
新型感染症の影響で、上記日程はすべて延期となったようです。

直接受講された方の話をまとめるとこんな感じ。

メリット
  • 同期合格者に会える。
  • 情報交換の場となる。
デメリット
  • ド平日に4日連続で参加は難しい。
  • 主要都市でしかやらないので、交通宿泊費が高くつく

令和3年度 面接指導過程概要

期間:6/15~7/15
内容:通信指導過程と同じ科目の講義をオンライン受講。
オンライン受講しない場合、10月に東京で講義があるみたいですが、そっち選んだ人とかいるんですかね。

受講内容は、国年以外の科目は約30分×6動画で約3時間。
国民年金だけ約30分を12本の6時間です。
おまけみたいなミニテストついてますが、簡単で各科目たった6問。これいる?って思ったよね。

メリットデメリットは昨年のをすべて逆にした感じですね。
私はオンラインでのメリットを最大限に享受したので、本当にオンラインでよかったです。

私はSTUDYINGのような感覚でどこでも受けれるので非常によかったです。
ただし、倍速機能がない、デバイスのプレイヤーで倍速で見ても受講済みにならいのは要注意です。通常速度再生が非常に遅く感じました。。。

これも1日1時間やれば3週間程度で終わります。
家に帰ってきて、ビール飲みながら見てたので、例年の受講生に比べればはるかに楽だったと思います。
そもそもいつどこでやってもいいって縛りがないのがめちゃ助かりました。

事務指定講習 終了

f:id:hikitadai:20210809144350j:plain

オンライン受講も終われば、無事に修了認定され終了証が届きます。
正直、そんな大した苦労してないので、なんの実感もわきませんでした。

まとめ

このオンライン受講は今年だけの特例措置なんでしょうか。
新型感染症による新しい生活様式ではないですが、今後もオンラインでいいのではと私は思います。

事務指定講習を受けた正直な感想としては、この内容で2年分の実務に変えてもらえるならめっちゃ楽ですわ。笑
ただし、この内容だけで開業するのは開業後に苦労するのが目に見えてますので、自己研鑽は必須ですね。

あっ、そういえば、社会保険労務六法とポケット社会保険労務ハンドブックは一度も使いませんでした。ってか、いつ使うの、これ?

f:id:hikitadai:20210809145407j:plain

それでは。

事務指定講習 ~前半戦・通信指導過程~

f:id:hikitadai:20210808202348j:plain

2年間の実務要件の代わりになる事務指定講習。

実際にはどんなことをするのか。
受講した私の経験を書いていきます。

通信指導過程講習の内容は

事務指定講習は通信指導課程と面接指導課程に分かれます。
今回記事にするのは、前半の通信指導過程です。

通信指導過程概要

期間:2/1~5/31までの4カ月間

内容:適用編、給付編の2章構成で全26事例 合計60枚
   実務で実際に使う申請様式を作成

目安:3/10 レポート第1回(21枚)の提出目安
   4/10 レポート第2回(20枚)の提出目安
   5/10 レポート第3回(19枚)の提出目安

これは「期限」でなく、あくまで「目安」です。
5/31までに全て提出すればOKなのです。

例えば、全60枚を2月に出して終わらせてもOKですし、5月にまとめと全60枚送ってもOKという超絶フリースタイル。

適用編

時は令和2年5月。
新型感染症が猛威を振るう中で起業した新進気鋭の企業。

青木ガラス工房株式会社

緊急事態宣言が発令され経済状況が冷え切る逆境の中でも成長を続ける。
事務所の拡張移転、社員の昇給、社長は新宿のタワマンに引越し、さらには新規出店。

隆盛を極めるこの頃にはもう全受講生は青木ガラス工房の社長名や住所を書きすぎて覚えるレベルに達し、「書くのめんどくせーから事務所印ほしいわ」と思い始める。

そんな中、緑川社員の退職に端を発する不穏な空気。
誰も予測できない物語の最後に、全受講生が涙する。

適用編 最終課題
青木ガラス工房倒産による必要な手続きをせよ。

給付編

 創業40年を迎える地元密着のパン製造会社。

株式会社ブラッスリーヤマムラ

社員木村の出産に伴うに必要な手続きまでは幸せな展開ですが、これ以降、呪われたように急に事故が多発する。

  • くも膜下出血で倒れる社員
  • 休日に事故にあう社員、しかも、高額療養費に該当する大手術
  • 保険証発効前に病院に行く社員
  • 人工透析(特定疾病)を行う社員
  • オーブンで火傷する社員
  • ファイルを落として左足小指を痛める社員
  • 急性心不全で亡くなる社員

呪われたようにも感じるし、なんかブラック臭も漂うけど、
ただひたすらに必要な手続きをすることで、社労士として大切な心構えを知れる気がする。

それが給付編です。

実際にかかった時間

私のようなだらしない人間が、いつやってもいい課題を目安通りにやるはずもなく、4月中旬までフル放置。からの4月下旬から5月中旬までに終わらせて、60枚まとめて送付するという添削者に絶対に嫌われるやつでした。

これ見てる方で、これから事務指定講習受けられる方へ。添削者さんためにも

目安守りましょうね!

時間は1日1~2時間を2週間やれば、それぞれの章が終わります。
つまり1日1~2時間を4週間やれば、1カ月で終わります。
社労士試験の勉強した人なら、こんなの余裕ですよね。

なんでこの過程に4ヶ月も充てられてるのか、正直わかりません。
この期間短くして、もっと早く開業できるようにすべきだ!って言ってる人がいましたが、それは私ではありません。

実際にやってみて

私のような本当に完全未経験の素人には非常に勉強になりました。
健保・厚年の様式は書きやすいですが、労災系の様式はなんか嫌いです。

実務経験者には少し物足りないんではないでしょうか。

あとは、思った以上に受験で得た知識を使います
受験勉強の内容は全く無駄じゃなかった、と感じることは多かったです。

最後に、これはあまり当てはまる人いないでしょうけど、私は受験勉強をすべてデバイス(スマホ・タブレット・PC)のWebベースでやっていたので、いかにもテキストって感じになんか拒否反応がありました。

実務はそうはいかないんでしょうけど、できれば実務になっても紙ベースは極力減らしたいな、と思います。

まとめ

適用編、給付編ともに非常に勉強になりました。

でも、絶対に4ヶ月もいらんよね。

おっと、誰かが来たようですので、今日はこの辺で。
それでは。

事務指定講習とは

f:id:hikitadai:20210808200900j:plain

合格者に案内される事務指定講習。
受講必須ではないのですが、私は受講しました。

事務指定講習について記事にしていきますね。

事務指定講習とは?

社会保険労務士試験に合格しても、すぐに社労士を名乗ったり、社労士として仕事をすることはできません。

合格は前提条件で、その上で、以下のいずれかを要件を満たさなけれなりません。

  • ①労働社会保険諸法令事務について2年以上の実務経験
  • ②厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認めるもの

要は、試験に合格して必要な知識があることは認めるけど、実際に働いたことある?実務知ってますか?ということです。

①労働社会保険諸法令事務について2年以上の実務経験

①については、すでに社労士事務所や企業の総務部や人事部で勤務された経験が2年以上あれば、合格後、すぐに登録が可能であり、登録が終われば社労士を名乗り、社労士として仕事をすることができます。

②厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認めるもの

②について、2年の実務経験ないけど、厚生労働大臣がそれと同等の経験があると認めてくれるものとは・・・?

それが事務指定講習です。

社会保険労務士連合会が厚生労働大臣の認定を受けて「2年以上の実務経験」に代わる資格要件を満たすために実施するものです。

この事務指定講習の修了者は「2年以上の実務経験」と同等以上の経験を有するものと認められ、社会保険労務士法第14条の2に規定する社会保険労務士の登録をすることができるのです。

事務指定講習概要

開催:年1回

応募期間:11月中旬~12月上旬

受講費用:77,000円(税込み)

受講期間:2月~7月(面接指導日程によっては~10月)

講習内容:通信指導課程(4月間) 面接指導課程(4日間)

講習科目:(1)労働基準法及び労働安全衛生法(2)労働者災害補償保険法
     (3)雇用保険法 (4)労働保険の保険料の徴収等に関する法律
     (5)健康保険法 (6)厚生年金保険法
     (7)国民年金法 (8)年金裁定請求等の手続

面接指導課程については、例年であれば講習科目について講義形式により4日間(1科目3時間)行います。ですが令和3年度の事務指定講習では、新型感染症による感染リスクの拡大と感染防止のため、eラーニング講習(1科目3時間)も選択ができる措置がありました。

上記、通信指導課程、面接指導課程またはeラーニング講習の所定の要件をいずれも満たし、全課程を修了したと認められる者に対し、修了証が交されます。

受けたほうがいいの?

受ける受けないは自由ですし、合格後にすぐではなく、いつ受けるのかも自由です。

実務経験のない人は迷うでしょう。
なぜ迷うかというと、社労士試験受験生は非常にまじめな人が多いからです。
いや、本当に実際に会う人も、ネット上でも。みんなめっちゃまじめなのよ。

実際に、試験に受かったので、社労士事務所に転職して2年の実務を行ってから登録する、という方にもお会いしたことあります。いや、本当にすごいし心から尊敬します。

この制度があるから社労士を選んだ私

私はフリーランスでいろいろしていたのですが、仕事の幅を増やす意味で士業は非常に魅力でした。

なので、資格取得を決意したものの、どの資格にするかで迷ったときに基準にしたのが

  • 独立開業可能
  • 顧問契約ができる
  • 実務要件なし

の3点だったのです。
私のようなサラリーマンをやめ、フリーランスでダラダラしてた人間は、

今さら2年間も勤務なんかできねーよ。

と他の資格見て思ってました。

社労士の事務指定講習受けることで2年間の勤務経験が免除できるというこの制度は、私にはとても魅力的に映ったのです。

こんなことをいうと怒られそうですし、社労士になってできる仕事に誇りがあり、やりがいを求めた人には本当に申し訳ないです。

不まじめな私が社労士選んだ理由はそんなもんです。

まとめ

ということで、事務指定講習を受ければ、2年間の実務要件が免除されます。
悪い言い方をすれば、2年間の実務要件が、お金払えば半年間の研修にすることが可能です。

これは私のような人間には非常にありがたいですし、社会保険労務士連合会にとっては貴重な収入源(お金儲けとはいってない)だと思います。

WinWinの関係ってやつですわな。

おっと、誰かが来たようですので、今日はこの辺で。
それでは。

社労士試験 1発合格した私の勉強法 ~社労士試験の核心~

f:id:hikitadai:20210809184526j:plain

さぁ合計16本も記事を書いた社労士1発合格勉強法、最後の記事になります。
1発合格して思う、この試験の核心、本質について書いていきたいと思います。

勉強時間1000時間必要は妥当か。

正直、ここについてはこれだけで一本記事にしようかと思ったのですが、ここにまとめます。

私の結論は妥当です。

大前提ですが、1発で受かれば1000時間は可能です。
当然、2回になれば、1000×2で2000時間必要です。

600時間まで比例の法則

私が勉強していく中が感じたことです。

累計勉強時間が100時間のころ、問題を解いて正答するのが10%程度でした。
累計勉強時間が200時間のころ、問題を解いて正答するのが20%程度でした。


累計勉強時間が600時間のころ、問題を解いて正答するのが60%程度でした。

600時間までは、勉強時間と正答率が比例していました。
この先は比例せず、この先が試験合格への分岐点なのです。

70%に安定させるのにかける時間は無限

600時間で60%までもっていった先に必要なもの。

それは各科目に10%乗せた70%で安定させ、かつ、一般常識に時間をどこまで取れるかです。
そして、それに必要な時間に目安はありません。できるだけやるのです。

その目安として600時間+400時間の1000時間というのは、70%の合格ラインに乗る妥当なラインだと思います。
もちろん+100時間でできる人もいれば、+900時間でもできないという人もいるでしょう。

ただし、どれだけ時間を費やしても「完璧。絶対に合格できる。」と言い切れる人はいません。

それが、この社労士試験を難関たらしめる最大の理由、基準点割れです。

完全合格 基準点割れ全回避は至難の業

 基準点割れ全回避での合格した方を、私は勝手に「完全合格」と呼んでいます。

完全合格の人、ほんとすげぇよ。

毎年必ず、難問奇問の地雷科目があります。
それを完全に回避できるのはもう本当にすごい、尊敬しかないです。

どんなに勉強しても、難問の地雷を踏んで基準点割れで即アウトということもあります。

特に一般常識科目は何を出されても文句が言えないんですよ。
一般常識ですって言われたらそれまでですからね。
ここがこの試験の最大の理不尽なポイントです。

だからこそ、地雷での基準点割れがある以上、どんなに勉強しても「絶対に大丈夫。」と言い切れないのです。

まぁ、それが難関試験である理由ってのもちょっと引っかかりますが。笑

完全合格でなくても合格できる

 もちろん目指すべきは完全合格ですが、全員が完全合格するわけではありません。

この試験には救済(補正)制度があります。
直近20年で平成20年以外、毎年必ず救済科目があるということは、毎年必ず救済によって合格になった人がいるということです。

本ブログ、初投稿記事で私は「運」で一発合格できたと書きました。
私はこの救済対象で受かった方は、「運」で受かったと思っています。
個人的見解です。そんなことないと思われる方には申し訳ないです。

救済で受かるのが、なぜ運なのか。
それは救済にになるか否かは、完全に外的要因で、自分ではどうすることもできないからです。

だから「運」なんです。

救済対象科目になるには

 救済ざっくりいうと、科目基準点は受験者の得点分布率、総得点は前年の平均点との比較で決まります。

他の受験生の解答、得点分布状況を自分で決めれますか?
試験の難易度を自分で決められますか?

どちらも決めれませんよね。

たまたま受験年度の受験生のレベルが高かったor低かった。
たまたま受験年度の問題が難しかったor簡単だった。

この自分で決めれない、コントロールできない、完全に自分とは関係のないところで決まってしまう外的要因によって、救済科目は決まるのです。

問題の難易度が高いのか、他の受験生の平均点が低いのかもわかりませんが、そのおかげで科目基準点が下がる。その下がった科目にたまたま自分が該当する。

私の年は3科目救済科目が発生し、3科目全てに該当したのです。
いや、もう本当に運。マジで運。

補欠合格の最下位みたいなもんですわ。
例年なら落ちてますわ。

ここで改めて

正直、私が完全合格で1発合格ならもっと調子に乗りまくった文体になっていたでしょう。
今の文体でも調子に乗っていると思われるなら、それはナチュラルな私の文体なのでそっちのほうがへこみます。

声を大にしていいますが、私は運だけの補欠合格最下位なのです。

えっ、それで1発合格とイキッてるの?
という批判は甘んじて受け入れますが、あまり強くはたたかないでね!

必ず運は巡ってくる

何度も言いますが、まず目指すのは完全合格です。
でも、救済で受かっても合格は同じ合格なのです。

必要な努力を続けていれば、いつかは必ず運が巡ってきて合格できます。
私はたまたま1回目で救済の運が回ってきたのです。
1回目で恩恵を受けれたのが、私の最大の運なのです。

選択基準点割れで1点に泣く方はたくさんいらっしゃいます。
それでも心折れずに勉強を続けていれば、必ず運が巡ってきます。

私はもし落ちていれば、2年目は受けなかったでしょう。
選択基準手割れで1点足りない絶望を味わって、もう一度立ち向かう強さは私にはありません。

その絶望を乗り越えた方のほうが強く、社労士としての確かな実力につながるんだと思います。

クライアント様には見ていただきたくないのですが、あまり苦労せず運の要素が強く1発合格で手にした私の社労士としての資質や能力なんて、きっと大したことないと思います。

6%に入る 最後は自分との闘い

社労士試験は合格率は一時大きく変動しましたが、現在は約6%で安定しています。
合格率6%、これははっきりと難関試験といえます。

大事なことは、この6%は上位6%でないということです。
合格基準を満たした受験者が6%なのです。

得点の高かった順に上位6%が受かる試験ではないのです。
つまり、他の受験生との闘いではありません。

闘うべきはこの合格基準と、その合格基準に達するまで己を高める自分との闘いです。

誰に勝つ必要もありません。自分自身にも勝たなくていいです。
ただし、弱い自分に負けないでください。

勝たなくても、自分に負けなければ、必ず合格できます。
この記事をご覧になられたすべての方の合格を、心の底から願っております。

まとめ

思えば1月に受験を決意し、本試験まで脳みそがちぎれそうになるほど勉強しました。
試験が終わっても合格発表まで不安で毎日吐きそうな思いで過ごし、合格して涙を流しました。

間違いなく言えるのは、社労士試験を通して私は大きく成長しました。
そして、合格した日から、多くのことが変わりました。
寄せられる期待と信頼、入ってくる情報などなど。

いよいよそれを形にする開業へのフェーズに向けて動きます。

資格は資格です。
持ってるのが偉いのではなく、活かすことで初めて価値が生まれます。

この資格を取って、本当に良かった。
そう思えるようにしていきたいですし、このブログを見た方が、資格取得だけではなく、資格取得後も参考になれるようにがんばります。

最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
ご覧になられた方の合格可能性が1%でも向上することを、心より願っております。

ありがとうございました。

社労士試験 1発合格した勉強法 ~合格発表日~

f:id:hikitadai:20210808144532j:plain

ひたすら「1発合格勉強法」というタイトルで記事を書いてきたので、
びっくりするくらい合格ってネタバレしてるんですが、一応書いておきますね。

合格発表日

令和2年11月6日

合格発表当日 AM8:30インターネット官報が最速です。

インターネット版官報

1時間ほど前に起きて、ずっとそわそわしてひたすら吐きそうだったのを覚えていますね。

合格の瞬間

大前提が救済待ちなので、本当に受かってるか落ちてるかわからん状況です。
そんな状況なので、どんなリアクションをするのか動画でも撮影しておくかと思ったんですね。

そうです、完全な情緒不安定から引き起こされた謎の行動です。

これが結果としてすごくリアルな合格発表の瞬間になったので、恥を忍んで掲載しますね。
どうぞ、笑ってやってください。

いやー、私、いいリアクションしてますね。恥 

合格証書

f:id:hikitadai:20210808150806j:plain

翌日の昼過ぎには書留で届きました。

これ見てなんか本当に実感が沸いたというか、安心したのを覚えています。
そして、成績(結果)通知書も同封されています。

成績(結果)通知書

f:id:hikitadai:20210808150944j:plain

自己採点の結果通りでした。
マークミスはしてなかったということですね。

 改めて見てビビる

f:id:hikitadai:20210808151439j:plain

いや、本当にこれでよく受かったな。

選択労一については、なんとか2点もぎ取ったのはよくやった、俺。

選択社一、絶対にあと1点取れたので、試験後に最も後悔した科目です。
たぶん、社一が原因で落ちてたら、私はきっと立ち直れなかったでしょう。

択一の一般常識は労働一般が0点でも、社会一般4点で基準点割れ回避しました。

いや、本当に全部奇跡。

試験中のことすごい鮮明に覚えてるけど、思い出すと今でも吐きそうになるよね。

一般常識にかけた時間

おそらく100~150時間は費やしてます。

それでこの結果です。

これが、社労士試験が理不尽や運要素もあるといわれる所以ですよね。

まとめ

おそらく救済で受かった人は全員動画の私のようなリアクションをしたのではないでしょうか?

驚きすぎて、めっちゃ変な声でるよね。

次回はいよいよ本シリーズ最終回です。
それでは。